見出し画像

自分のアイディアを形にする!サービス企画&開発体感インターンシップ

こんにちは!
NTTデータ イントラマート 広報IR担当の宇田です。

今回は、2024年9月下旬から11月下旬の約2カ月間におよぶ長期インターンシップの最終報告会についてご紹介します。

本インターンシップは、サービス企画とイントラマート社製品である「intra-mart」を使った開発に挑戦していただくもので、イントラマート社のSaaS企画部門と開発部門でサービスデザインの考え方や、素早く開発できるシステム開発をレクチャーする一方で、これまで学生の皆さんが学んできた企画力や分析力・技術力を実際の現場で試すことができる内容となっています。

「自分のアイディアを形にするサービス企画をしてみたい!」
「intra-martに実際に触れてみたい!」と、
学生3名に参加いただきました✨

左からK.O.さん、D.K.さん、S.T.さん

【就業体験内容】

  • 法人向けサービス企画(リサーチ/アイディエーション)

  • intra-martを使った開発(設計/プログラミング/動作テスト)

【スケジュール】

  1. SaaSリサーチ(1週間程度)
    ・SaaSとは

  2. 事業計画(2週間程度)
    ・機能概要

  3. プロトタイプ作成(1か月程度)
    ・モック作成

  4. 発表準備(1週間程度)

最終報告会の様子

一人一人メンターに相談しながら、自身の考える新規事業を完成させました!それでは見ていきましょう!

Oさんの報告資料一部抜粋

Oさんは「大学講義支援SaaS」に着目。システムの分散よる管理の手間を解消し、授業運営の効率化とデータの一元化を実現するSaaSを提案いただきました!他大学のご友人にも積極的にヒアリングを行い、課題感を明確に引き出していらっしゃいました。

【感想】アイデアを考え、チームで共有し、実現させていくフェーズを体験でき、楽しさと難しさを実感できました。

(Oさん)
Kさんの報告資料一部抜粋

Kさんは「生成AIを活用した次世代教育プラットフォーム」をご提案。今話題の技術を取り入れる視点、良いですね。生成AIによる教材の作成や自動採点システムによって、教師の負担が約50分~60分軽減できる点、非常に説得力がありました!

【感想】課題解決型の授業は何回か学校で行っていましたが、今回のインターンシップのように長期でしっかりリサーチからプロトタイプ作成まで行うということをやったことがなかったのでとても勉強になりました。
2ヶ月という短い間時間でしたがありがとうございました!

(Kさん)
Tさんの報告資料一部抜粋

Tさんは「介護系SaaS」を題材に、要介護者の体調を把握するためのバイタル(血圧・心拍数・酸素濃度)のデータを活用し、業務を明確化するという、利用者の体調に寄り添う発想が素敵でした!

【感想】2カ月という短い期間でしたが、ご指導・サポートしていただきありがとうございました。今回の長期インターンシップの参加を通して、プロダクトエンジニアの業務だけではなく、社員の方の人柄やコミュニケーションを通じて様々な角度から貴社の良さ・魅力を知ることができた有意義な機会になりました、本当に感謝申し上げます。
また、自身としてとても成長できた2カ月であったとも考えており、相手への物事の伝える力や、考えを言語化して正確に伝える力をとても伸ばすことができたと実感しています。

(Tさん)

最終報告会では各サービスの紹介に加えてプロトタイプのデモンストレーションを実施いただく等、本格的な課題解決型のプロジェクトを体験していただきました。

自身が考えたサービスを形にする楽しさや考えを言語化し、伝えることの難しさを学んでいただきました。また、実際にイントラマート社の製品を触っていただくことで「簡単さを実感できた」、「慣れると速く開発できた」など、開発の手軽さも実感いただきました。

学生の方々には、本インターンシップを通して「論理的思考」や「企画力」のスキルを高めていただきましたが、本記事を読んでいただいている皆さまもこの機会にイントラマート社の社員や仲間と新たな価値の創造とシステム開発に挑戦してみませんか?

本インターンシップについて社長中山も振り返っておりますので、合わせてご一読ください^^
・イントラマート社長日記:長期インターンシップ発表会

▶NTTデータ イントラマート採用情報サイトはこちらから


この記事が参加している募集